HOME > 診療案内

診療案内

当クリニックでは、皮膚科の専門医院として頭から足先まであらゆる部位に発生する皮膚疾患を診察します。保険診療(一般診療)から自由診療(保険外診療)まで幅広く対応いたしますので、何でもお気軽にご相談ください。

お知らせ

診療時間

診療時間
8:30~12:30
8:30

13:00
15:00~18:00

【休診】木・日・祝日

  • ※18歳未満の方の処置には、保護者の方の同意が必要です。
  • ※小学生以下の方は、保護者同伴での受診をお願いたします。
  • ※小さなお子様が遊べるスペース(キッズスペース)があります。小さなお子様がいらっしゃる場合も安心してご来院ください。
  • ※駐車場は当院玄関前と当院裏にございます。
  • ※わからないことがありましたら、遠慮なくお尋ねください。

初めて受診される方へ

診療科目

保険診療(一般診療)の詳細

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚の乾燥・バリアー機能の異常により、全身に痒みを伴う皮膚炎(湿疹)が発生する病気です。

open

帯状疱疹

帯状疱疹はヘルペスウイルスの一種である水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。水痘(水ぼうそう)にかかった後、潜伏していたウイルスが、ストレスや老化、過労、病気などによる免疫低下により再活性化し、帯状疱疹として発症します。帯状疱疹がうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない人にはうつる可能性があり、その場合は帯状疱疹ではなく、水ぼうそうとして発症します。通常は生涯に一度しか発症しませんが、免疫低下などでまれに再発することがあります。
症状は一定の神経支配領域に一致した皮膚に沿って帯状に小さな水ぶくれがたくさん出ます。一般に体の左右どちらか片側にのみに症状が出ます。体のどの部分にもできますが、顔面に生じた場合は眼症状や顔面神経麻痺等を合併することがあり注意が必要です。

open

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)はよくある病気で、15~20%の人は一度は経験するといわれています。一般に食べ物に対するアレルギー反応として起こると思われることが多いようですが、その他感染、運動や暑さ、寒さといった刺激、圧迫や日光などによっても起こります。 皮膚が突然に赤く盛り上がり、かゆみを伴います。虫さされのように見えますが、放っておいても数時間のうちに消える場合は蕁麻疹の可能性が高いといえます。かいたりすると広がったり、他の場所にも出たりします。新しい皮疹が現れたり消えたりしながら1日中続くこともあります。

open

ヘルペス

「ヘルペス」とは、水ぶくれが集まった状態のことをいいます。
これは、「ヘルペスウイルス」による感染症で、人間に感染するヘルペスウイルスは8種類が知られています。感染するウイルスにより症状はさまざまで、代表的な病気に、「単純ヘルペスウイルス」による口唇ヘルペス、性器ヘルペス、「水痘・帯状疱疹ウイルス」による水ぼうそうや帯状疱疹があります。

open

水虫

皮膚糸状菌というカビによる感染症です。代表的なものは、足白癬ですが、俗称として水虫と呼ばれるものです。股にできるのは股部白癬で、俗にインキンタムシと言われます。爪に感染したものは爪白癬、手に感染したものは手白癬と言われます。

open

いぼ

「いぼ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般をさす俗語です。「いぼができた」と言って受診される方の中には、さまざまな皮膚病(多くは皮膚の腫瘍)が含まれています。
最も普通の「いぼ」は「ウイルスが感染してできるいぼ」で、専門用語でウイルス性疣贅と呼ばれるものです
皮膚科医が狭い意味で「いぼ」と言う場合、通常はウイルス性疣贅を指します。
その他にも、水いぼや中年いぼ(専門用語ではスキンタッグ)や年寄りいぼ(専門用語では老人性疣贅あるいは脂漏性角化症)を初めとする多くの皮膚病があります。悪性腫瘍のこともありますので、診断には慎重を要し、安易な自己診断は禁物です。

open

たこ・魚の目

たこと魚の目はどこかの皮膚の一部が慢性の刺激を受けて皮膚が厚くなる病気です。魚の目は歩くときに痛くなります。

open

ニキビ

ニキビとは毛穴の中に存在するにきび菌などによる細菌感染症であると考えている方が多いのですが、そうではありません。皮脂の分泌が過剰になると同時に、皮脂の出口である毛穴の部分が硬くなることにより、皮脂が毛穴の中につまってしまった状態からおこります。そして、つまった毛穴の中で、にきび菌などが繁殖して炎症が起こります。
皮脂の過剰分泌、毛穴の角化異常は思春期には、誰にでも起こりうることですが、ホルモンの影響(特に男性ホルモン)やストレス、紫外線、いろいろな皮膚への刺激(化粧、乾燥、髪の毛などの接触、擦れ、皮脂分解産物など)がにきびの増悪因子として作用します。

open

シミ

シミとひとことにいっても加齢に伴う皮膚の色素沈着である「老人性色素斑」「肝斑」「雀卵斑」「太田母斑」「対称性真皮メラノサイトーシス」「炎症性色素沈着」から「薬剤性の色素沈着」、こすっただけでできる「フリクションメラノーシス」、さらにいろいろな病気の時に起こる色素沈着まで様々です。

open

乾燥肌

寒い冬にすねを中心に起こる乾燥肌もしくは皮脂欠乏性湿疹に対しては、適切な塗り薬を処方致しております。

open

円形脱毛症

まるく脱毛する単発型が基本ですが、多発することもあります。頭全体の毛が抜け、さらに全身の毛が抜けることもあります。

open

巻き爪

巻き爪(まきづめ、陥入爪)は、足の爪が横方向に曲がっている状態で、親指の爪に起こる場合が多いです。

open

ケロイド

ケガやにきび跡が赤く盛り上がってきて硬くなり、痒くなってきます。

open

乾癬

皮膚が赤くなって盛り上がり、表面に乾燥した白い垢が付着し、ポロポロと剥がれ落ちてくる病気です。ひじやひざ、すねやおしりや背中などに出やすく、頭皮で始まる方も少なくありません。

open

おむつかぶれ

おむつにおおわれた皮膚に起きた炎症で、専門用語では「おむつ皮膚炎」といいます。おしり全体が赤くなったり、ポツポツとあせものような湿疹がでることがあります。

open

水いぼ

ウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)による感染症で、比較的感染しやすいものです。皮膚と同じ色のことが多く、やわらかく、潰すと粥状の物質が出ます。大きさは米粒くらいですが、大きくなることもあります。

open

とびひ

とびひ(伝染性膿痂疹)とは細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因となります。接触によってうつって、火事の飛び火のようにすぐに広がるから、たとえて“とびひ”と言われます。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。また、鼻の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになることがあります。

open

ワキガ

人の汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があり、エクリン腺はほぼ全身にあって温熱刺激や精神的緊張によって発汗します。一方アポクリン腺は腋窩や外陰部に分布し、思春期になると性ホルモンの影響で分泌が多くなります。ワキガのにおいのもとはアポクリン腺の汗の中の脂肪酸が皮膚の表面の細菌によって分解され、3メチル2へキセノイン酸がにおうといわれています。ワキガの人はアポクリン腺が大きくて、その数も多く分泌量が多い傾向があります。

open

しもやけ

冬期間に気温が4~5度で一日の気温の差が10度以上になると、しもやけを起こしやすくなると言われています。冷たい外気に曝された後、血行の悪くなりやすい場所(手足の指先、耳たぶ、頬、鼻など)に症状が出ます。皮膚が赤く腫れ、ひどい時には水ぶくれを起こすこともあります。かゆみを伴い、入浴などによりかゆみが強くなることも特徴です。子供に多い病気ですが、女性では大人になっても繰り返す人もいます。 しもやけの原因は、冷たい空気にさらされることですが、同じように寒気に当たっても、血流の障害の程度と回復には遺伝的な差があり、しもやけになりやすい体質の人と、なりにくい体質の人がいます。

open

ひび・あかぎれ

ひびは、手足の乾燥がひどくなり、皮膚がかさかさして荒れた状態をいいます。皮膚の弾力がなくなるために、細かいひびを生じたり、皮膚の溝にそって割れてしまいます。
また、赤くただれ、強いかゆみも起きてきます。 あかぎれは、これらの状態がさらに悪化して、真皮層までひび割れ、血管が透けて見え、血がにじみ、ピリピリした痛みを伴います。水分不足によりカチカチの硬い皮膚になりゴワゴワ感も出てきます。

open

自由診療(保険外診療)の詳細

男性型脱毛症の内服剤(プロぺシア)

男性型脱毛症の治療薬です。男性型脱毛症は内服で進行を止めることができます。

open

円形脱毛症局所免疫療法(SADBE)

円形脱毛症の治療として最も効果があるとされています。

open

美白剤(ハイドロキノン配合剤)

メラニンが作られるのを防ぐ美白剤です。ロート製薬の皮膚科のクリニック専用品をご用意しています。

open

診療・ご相談はこちら【駐車場完備/初診予約不要】086-243-1451 月・火・水・金 8:30~12:30/15:00~18:00 土 8:30~13:00 【休診日】木・日・祝日(土曜日午後も診療)

当日Web受付 月・火・水・金 8:40~12:15 / 14:40~17:45 土 8:40~12:45